YEAR

2021年

  • 2021年10月15日
  • 2023年4月16日

お墓の開眼供養・魂入れとは|お供え物・お布施の相場・お布施の渡し方は?

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓の開眼供養について検索している人がどのくらいいるのか知るために、Googleの検索ボリュームで調査してみました。 結果は「お墓 開眼供養 お布施」や「お墓 魂入れ お布施」、「お墓 開眼供養 お供え物」といったキーワードで検索されているのが多いようです。 ということはつまり、お墓の開眼供養・魂入れをお坊さんにお願いした時の相場や […]

  • 2021年10月15日
  • 2023年4月16日

「改葬」とは|お墓の引越しとは意味が違う。「改葬=お骨の移動」

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 私が勤めていた会社では葬送に関するあらゆるサービスを行っていました。 その中には「お墓じまい」もありました。 お墓じまいを検討されているお客様からの第一声として「お墓の引越しを考えているのだけど」が非常に多かったことを記憶しています。 そして詳しく話を聞くと、実はお墓の引越しではなく「改葬(かいそう)」をしてお墓じまいをしたいという […]

  • 2021年10月14日
  • 2023年4月16日

仏壇の開眼供養・魂入れとは|お布施の相場は?お布施の渡し方は?

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 Googleの検索ボリュームを見ていると、「仏壇 開眼供養 お布施」や、「仏壇 魂入れ お布施」というキーワードで検索されている方が意外と多いことに気が付きました。 「お布施」というキーワードで検索されるということは、 お布施の金額(相場)を知りたい お布施の渡し方、包み方を知りたい というニーズがあるのかなと思います。 編集長「こ […]

  • 2021年10月14日
  • 2023年4月16日

仏壇の開眼供養・魂入れをする時に準備するもの・服装のマナー

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 仏壇を新しく購入した時や仏壇を引越しさせる時には仏壇の「開眼供養(かいげんくよう)」をすることになります。 「開眼供養」は「魂入れ(しょういれ)」や「お性根入れ(しょうねいれ)」と言うこともあります。 ※浄土真宗では「魂」という概念が無く、本山からご本尊にお越しいただくという考え方のため、開眼供養や魂入れとは言わず「入仏法要」と言い […]

  • 2021年10月13日
  • 2023年4月16日

【完全版】お坊さんへのお布施の相場・包み方・渡し方のマナー

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 ご葬儀や法事・法要、お仏壇・位牌・お墓の開眼供養(魂入れ)や閉眼供養(魂抜き)など、お坊さんにお願いをしてお布施を渡す場面は多岐に渡ります。 場面は多岐に渡りますが、実際にお坊さんに渡す機会というと人生でそう何度もあるわけではないですよね。 この記事を読んでいるあなたは、これから初めてお坊さんにお布施を渡さなくてはいけないという人か […]

  • 2021年10月12日
  • 2023年4月16日

イオンのお葬式のお坊さん派遣(僧侶派遣)サービス評判・口コミ・特徴をまとめてみた

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 「イオンのお葬式」と言えばあのイオングループの1つである「イオンライフ株式会社」が運営しているサービスですね。 イオンライフは2009年にイオンリテール株式会社の事業部の中で始まった終活サービス事業が前身だとか。 当時はスーパーがお葬式を扱う時代かぁと驚きましたが、10年以上経った今ではすっかり世間に浸透していますね。 編集長「こま […]

  • 2021年10月9日
  • 2022年9月11日

よりそうお坊さん便のお坊さん派遣サービスの評判・口コミ・特徴をまとめてみた

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 「メディアで話題のお坊さん便」はお坊さん派遣(僧侶派遣)サービス最大手の1つで、「株式会社よりそう」が運営しています。 株式会社よりそうは旧会社名を「株式会社みんれび」と言い、2009年創立の会社です。 全国にお坊さんを派遣するサービスの「よりそうお坊さん便(旧称:お坊さん便)」は2013年から開始されました。 2021年現在、会社 […]

  • 2021年10月7日
  • 2022年9月11日

お坊さん派遣(僧侶派遣)サービスで派遣されるお坊さんはどんな人?

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 派遣されるお坊さんって、ちゃんとしたお坊さんなの? 上記は私がお坊さん派遣(僧侶派遣)会社に勤めていた時にお客様からよく聞かれた質問です。 この質問に答える前に、お客様が仰る「ちゃんとしたお坊さん」というのはどんな人を指しているのか考えてみたいと思います。 ちゃんとしたお坊さんとはどういうお坊さんか 派遣サービスで派遣されるお坊さん […]

  • 2021年10月7日
  • 2022年9月11日

お坊さん派遣(僧侶派遣)サービスを利用しない方がいい人とは

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 別の記事で「お坊さん派遣(僧侶派遣)サービスを利用するメリット・デメリット」について解説しました。 今回はメリット・デメリットを踏まえた上で、あなた自身はこのサービスを利用した方がいい人なのか、利用しない方がいい人なのかが分かるポイントについて解説していきます。 利用を検討している・利用しようか迷っている人はこの記事の内容を参考にし […]

  • 2021年10月7日
  • 2022年9月11日

【喪主必見】葬儀にお坊さんを呼んでも檀家にならない方法3選

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 突然ですが、新たに檀家になるタイミングで一番多いのはいつだと思いますか。 それはご葬儀(お葬式)の時です。 菩提寺のいない(どこのお寺の檀家にもなっていない)ご家庭で不幸があり、ご葬儀(お葬式)をすることになった時を想像してみてください。 葬儀場やご葬儀(お葬式)の内容を打ち合わせする相手は当然葬儀社です。 実は菩提寺がいないご家庭 […]