「戒名(かいみょう)って知ってる?」
おそらくあなたはこの質問に「知ってるよ。亡くなった人がつけてもらう名前だよね」と答えるのではないでしょうか。
では次に「法名(ほうみょう)って知ってる?」と尋ねられた場合はどうでしょうか。
この質問に答えられる人はグッと少なくなるかと思います。
実は戒名は宗派によって法名や法号と呼ばれたり、同じ宗派でも種類がいくつもあったりします。
さらに戒名にはランクの高い低いがあり、ご先祖様や配偶者の戒名も加味してつけてもらわなくてはいけないという厄介なシロモノです。
- 戒名の基礎知識
- 法名と法号とは
- 宗派別の戒名のランク
- 戒名をお得につけてもらう方法
編集長「こまど」の実績
- 年間10,000件以上の葬送サービスのご相談を対応
- 年間3,000件以上のお坊さん(僧侶)の派遣実績
戒名とは
そもそも戒名が亡くなった人がつけてもらう名前というのは間違いです。
戒名は本来、出家し仏門に入り仏の弟子となった際にいただく名前です。
つまり、亡くなってからつけてもらうのではなく生前につけてもらうものでした。
さらに元々は出家しお坊さんとしての修行をする人にだけつけられるものだった戒名ですが、現在は出家をしていない一般の方でも極楽浄土に行けるようにと戒名をつけるようになりました。
また、亡くなった方に戒名をつけるというのは日本独特の風習で、江戸時代以降に菩提寺と檀家という関係(いわゆる寺請制度)が確立されていく中で普及したと言われています。
戒名を授かることを「授戒(じゅかい)」と言い、戒名をつけてもらうことは同時に「仏の教え(戒律)を守ることを誓って仏に弟子入りする」ことを指します。
戒名を構成する要素とは
この後の説明を分かりやすくするために、先に戒名を構成する要素について解説したいと思います。
戒名は複数の要素で構成されている
そもそも戒名とはつけてもらった名前の一部分を指す言葉であり、実際には複数の要素で構成されているのです。
その要素というのが、
- 院号(いんごう)
- 道号(どうごう)
- 誉号(よごう)
- 日号(にちごう)
- 釋号(しゃくごう)
- 戒名(かいみょう)
- 法号(ほうごう)
- 法名(ほうみょう)
- 位号(いごう)
です。これらの要素の中から宗派によって使ったり使わなかったりと組み合わせて戒名がつけられます。
それぞれの要素についてさらに詳しく解説しますね。
院号(いんごう)
院号は社会に貢献した方や財を成した方、そしてお寺に大きく貢献した方(多額の寄付をした等)などにつけられるものです。
戒名の中で一番上につきます。
元々は天皇が退位して住んでいた家を▲▲院と呼んでいたことからつけられた称号で、院号は天皇のみにつけられていました。
時代とともに将軍や当時の貴族などにもつけられるようになり、現在では上述したように社会に貢献した方やお寺に貢献した方につけられるようになりました。
菩提寺に「院号をつけて欲しい」と頼む場合、100万円以上のお布施を包む必要があることも。
院号は▲▲院と記しますが、院号を超えた位に▲▲院殿と記す「院殿号(いんでんごう)」が存在します。
院殿号はよほどの人でないとつけられることはありません。
分かりやすい例を挙げると、徳川家康の戒名が「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」です。
道号(どうごう)
道号は元々仏の弟子として修業をした僧侶につけられるものでした。
現在では故人の性格や人となりを表すものとしてつけられるため、僧侶以外にもつけられます。
戒名の中では院号の下につきますが、院号がつかない場合は戒名の一番上につきます。
また、道号は未成年者・幼児・乳児・水子にはつけません。
誉号(よごう)
誉号は浄土宗のみで使われるもので、誉号+道号としてつけられる場合もあれば、道号はつけず誉号だけがつけられることもあります。
誉号は「△誉」というように誉の文字の前に1文字入れた2文字構成になっています。
誉号は元々、浄土宗の「五重相伝(ごじゅうそうでん)」という浄土宗の教えの中核となるものを授けてもらう修行を終えた人だけが生前につけてもらえるものでした。
つまり、浄土宗の中でも誉号がついている戒名は格式が高いということになります。
今では五重相伝を授けられていない人でも誉号がついた戒名をつけてもらうこともあります。
日号(にちごう)
日号は日蓮宗のみで使われるもので、日蓮宗の開祖である日蓮上人(にちれんしょうにん)にあやかり「日」という一字を使います。
日号は「日△」というように日の文字の後に1文字入れた2文字構成になっています。
戒名の中では道号の後につきます。
釋号(しゃくごう)
釋号は浄土真宗だけで使われるもので、男性では「釋(しゃく)」、女性では「釋尼(しゃくに)」という文字をつけます。
※最近では女性でも「釋」の1文字だけをつける傾向があるようです。
浄土真宗では道号を使いません。
そのため、釋号は院号の後ろにつきます。
院号をつけない場合は一番最初に釋号がつきます。
ちなみに「釈」という字を見かけることもあると思いますが、これは「釋」の略字です。
戒名(かいみょう)
戒名は本来、道号と位号の間に入る2文字のことを指しますが、現在は一般的にそれらの要素を全て含めたひとまとまりを「戒名」と呼んでいます。
戒名は故人の生前の名前である俗名(ぞくみょう)から1文字使うことが多いです。
もう1文字は故人の職業を表す文字であったり、遺族が故人のために戒名に入れてあげたい文字を入れるということもあります。
法号(ほうごう)
日蓮宗では戒名のことを法号と呼びます。
また、法号の特徴として道号に固定の文字を使用します。
男性では「法□」、女性では「妙□」というように「法」と「妙」という字が固定で、2文字構成で使います。
さらに特徴的なのは、日蓮宗の法号は他宗派でいうとのことの「戒名」や「法名」に当たる部分がありません。
要素としては「院号+道号+日号+位号」で構成され、構成されたひとまとめを「法号」と呼びます。
法名(ほうみょう)
法名は浄土真宗のみで使われるもので、他宗派でいうところの戒名にあたります。
法名は漢字2文字でつけられます。
院号をつけずに釋号と法名だけの場合、男性だと「釋+2文字」の合計3文字になります。
最近は女性での釋号に「釋」を使う傾向がありますが、「釋尼」を使う場合でも「釋尼+2文字」の合計4文字になります。
文字が少なく(短く)感じるかもしれませんがこれが浄土真宗の法名です。
位号(いごう)
位号は戒名の最後につく要素です。
男女を表したり、信仰心の強さや社会・お寺への貢献度を表していたりします。
つまり位号にはランクの高低があります。
一般的にランクが高いほどお布施も高くなります。
位号をランクの高い順に並べると
となります。
大居士と清大姉はよほどの人でなければつけられませんし、お布施額も相当なものになります。
前述した徳川家康の戒名「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」が大居士になっていることを考えれば納得がいきますね。
また未成年者・幼児・乳児・水子の場合は年齢や性別によっては下記の位号をつけます。
- 17歳以下:大童子(だいどうじ)
- 16歳以下:童子(どうじ)
- 5歳以下:孩子(がいし)
- 3歳以下:嬰児(えいじ)
- 17歳以下:大童女(だいどうにょ)
- 16歳以下:童女(どうにょ)
- 5歳以下:孩女(がいにょ)
- 3歳以下:嬰女(えいにょ)
ちなみに、浄土真宗では位号はつけません。
サンプル戒名で要素をチェック
上記で解説した要素を組み合わせてつけてもらった名前を、私たちは分かりやすくひとことで「戒名」と呼んでいます。
下記のサンプル戒名を元に要素をチェックしてみましょう。
※下記のサンプルは「戒名自動生成ツール」で適当に作ったものなので意味は特にありません。
一番上の「通雄院」が院号にあたる部分ですね。
次の「力量」が道号にあたり、「仲皆」が本来の戒名の部分です。
そして最後に位号の「居士」がつき一般的に戒名と呼ばれる合計9文字の戒名となっています。
もしも位号が居士ではなく「大居士」であれば合計10文字の戒名となります。
戒名と法名と法号の違い
冒頭で述べたように、戒名は宗派によって呼び方が変わります。
浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と呼び、日蓮宗では「法号(ほうごう)」と呼ばれます。
これは単に呼び名が違うだけでなく、それぞれの宗派の教え(思想)に基づいています。
下記に法名・法号それぞれについて詳しく解説します。
法名とは
戒名とは仏教の厳しい戒律を守って生きる誓いを立て、仏に弟子入りする人につけられる名前でした。
しかし、実は浄土真宗の教えでは戒律が存在しません。
では浄土真宗の教えは何か。
浄土真宗の開祖である親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教えを弟子の唯円がまとめた「歎異抄(たんにしょう)」の一章冒頭の一節を下記に記します。
意訳すると『阿弥陀様の「一切の生きとし生けるもの救う」不思議な誓いによって、(一切の生きとし生けるものは)極楽往生することは間違いなく、念仏を唱える時(救済を求める時)には(善悪問わずどんな生命も)見捨てられることなく幸福の中におさめとってくれる」という意味になります。
つまり、浄土真宗には戒律がなく、「善人も悪人も関係なく阿弥陀様のおかげでさらに念仏を唱えれば誰でも救われる」という教えなわけですね。
浄土真宗ではこの教え(仏法)をよりどころとして生きる人に授けられる名前を「法名(ほうみょう)」と呼びます。
法名を授けられる儀式(戒名で言うところの授戒)を「帰敬式」や「おかみそり」と言います。
「生きる人に法名を授けられる」と述べたように、法名も本来は亡くなってからつけられるのではなく、生前につけられるものでした。
法名の特徴として戒名に使う「信士・信女・居士・大姉」というものではなく、男性では「釋(しゃく)」、女性では「釋尼(しゃくに)」というものがつけられます。
最近では男女平等の観点からなのか、男性にも女性にも「釋」をつける傾向にあるようです。
法号とは
日蓮宗では開祖の日蓮上人(にちれんしょうにん)の教えを守り、法華経を信仰するものに授ける名前を戒名ではなく「法号(ほうごう)」と呼んでいます。
法号の特徴は
- 法号の中に「日号」というものが入る
- 男性の道号には「法□」、女性の道号には「妙□」とつける
という点が挙げられます。
宗派別の戒名(法名・法号)の特徴
ひとことに戒名と言っても、各宗派ごとに特徴があります。
特徴を知っておけば故人がどの宗派であったことが分かります。
例えばあなたが急遽喪主を務めることになり、「うちの宗派が何か分からない」と困ってしまった時に思い出してください。
おじいちゃんやおばあちゃん、ご先祖様の戒名を見ればどの宗派であったことが分かるかもしれません。
地域特性などもあるため、100%分かるわけではありません。ご了承ください。
では各宗派の戒名の特徴を見ていきましょう。
天台宗の戒名の特徴
天台宗の戒名では位号に「信士・信女・居士・大姉・院居士・院大姉」を使います。
また、戒名は2文字・4文字・6文字のいずれかになっていることが多く、中でも4文字になっていることが一番多いのが特徴です。
戒名が4文字というのは、位号の前の文字が4文字ということになります。
例としては「〇〇〇〇信士」や「〇〇〇〇信女」といった形になります。
また、戒名の先頭に梵字(ぼんじ)を入れることがあります。
天台宗で使用する梵字は以下の通りです。
- 大日如来を表す梵字「ア」
- 阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」
- 地蔵菩薩を表す梵字「カ」(※小児の場合に使う)
天台宗の戒名の構成
天台宗の戒名の構成には下記のようなものがあります。
- 梵字▲▲院□□〇〇〇〇居士 or 大姉
- ▲▲院□□〇〇居士 or 大姉
- 梵字□□〇〇〇〇信士 or 信女
- □□〇〇信士 or 信女
真言宗の戒名の特徴
真言宗の戒名では位号に「信士・信女・居士・大姉・院居士・院大姉」を使います。
また、真言宗では戒名の先頭に梵字(ぼんじ)を入れるのが一般的です。
真言宗で使用する梵字は以下の通りです。
- 大日如来を表す梵字「ア」
- 地蔵菩薩を表す梵字「カ」(※小児の場合に使う)
真言宗の戒名の構成
真言宗の戒名の構成には以下のようなものがあります。
- 梵字▲▲院□□〇〇居士 or 大姉
- 梵字□□〇〇信士 or 信女
浄土宗の戒名の特徴
浄土宗の戒名では位号に「信士・信女・居士・大姉・院居士・院大姉」を使います。
また、浄土宗の戒名の特徴として「誉号」を入れることがあります。
「誉号」について詳しくは前述の「戒名を構成する要素」を参照ください。
また、浄土宗の中の更に細かい派に「西山派」や「名越派」がありますが、西山派では誉号の代わりに「空号」を使い、名越派では誉号の代わりに「良号」を使います。
そして浄土宗でも梵字をつけることがあります。
浄土宗で使用する梵字は以下の通りです。
- 阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」
- 地蔵菩薩を表す梵字「カ」(※小児の場合に使う)
浄土宗の戒名の構成
浄土宗の戒名は構成は様々です。以下に例を記載します。
- ▲▲院△誉〇〇居士 or 大姉
- 梵字▲▲院△誉□□〇〇居士 or 大姉
- △誉〇〇信士 or 信女
- 梵字△誉□□〇〇信士 or 信女
- △空□□〇〇居士 or 大姉
- △良〇〇信士 or 信女
臨済宗の戒名の特徴
臨済宗の戒名では位号に「信士・信女・居士・大姉・院居士・院大姉」を使います。
また、戒名は2文字・4文字・6文字のいずれかになっていることが多く、中でも4文字になっていることが一番多いのが特徴です。
戒名が4文字というのは、位号の前の文字が4文字ということになります。
例としては「〇〇〇〇信士」や「〇〇〇〇信女」といった形になります。
臨済宗でも梵字を入れることがありますが、使用する梵字は下記のものになります。
- 釈迦如来を表す梵字「バク」
また、臨済宗や曹洞宗のような「禅宗(ぜんしゅう)」と呼ばれる宗派では葬儀でもらう白木位牌(仮位牌)の一番上に「新帰元」という文字が入っていたり、黒い本位牌を作る際に一番上に「空」という文字を入れることがあります。
新帰元とは「元の世界に帰る」という意味で、現世での勤めを終えて浄土へ帰るということを表しています。
臨済宗の戒名の構成
臨済宗の戒名の構成には以下のようなものがあります。
- ▲▲院□□〇〇居士 or 大姉
- 梵字□□〇〇信士 or 信女
曹洞宗の戒名の特徴
曹洞宗の戒名では位号に「信士・信女・居士・大姉・院居士・院大姉」を使います。
曹洞宗でも梵字を入れることがありますが、使用する梵字は下記のものになります。
- 釈迦如来を表す梵字「バク」
また、曹洞宗や臨済宗のような「禅宗(ぜんしゅう)」と呼ばれる宗派では葬儀でもらう白木位牌(仮位牌)の一番上に「新帰元」という文字が入っていたり、黒い本位牌を作る際に一番上に「空」という文字を入れることがあります。
新帰元とは「元の世界に帰る」という意味で、現世での勤めを終えて浄土へ帰るということを表しています。
曹洞宗の戒名の構成
曹洞宗の戒名の構成には以下のようなものがあります。
- ▲▲院□□〇〇居士 or 大姉
- 梵字□□〇〇信士 or 信女
日蓮宗の法号の特徴
日蓮宗は特徴が多くあります。
まず、日蓮宗では戒名のことを「法号(ほうごう)」と呼びます。
次に道号に男性は「法□」、女性は「妙□」というように法か妙の字が固定で入ります。
そして「日号」と呼ばれる「日△」のように日を使った2文字構成の要素が入ります。
さらに法号のランクが特殊で、高い順に並べると下記のようになります。
- 院居士・院大姉
- 院日信士・院日信女
- 院信士・院信女
- 信士・信女
2と3の違いは「日」という字の有無かと思いきや、「日」はどちらにも入ります。
違いは「道号」が入るか入らないかというものになります。
最後に、他宗派でいうところの「戒名」は無く、構成は「院号+道号+日号+位号」または「院号+日号+位号」となっています。
日蓮宗の法号の構成
日蓮宗の法号の構成には以下のようなものがあります。
- ▲▲院法□日△信士
- ▲▲院妙□日△信女
- ▲▲院日△信士 or 信女
浄土真宗の法名の特徴
浄土真宗では戒名とは呼ばず「法名(ほうみょう)」と呼びます。
法名は他宗派でつけられる「位号」は使いません。
代わりに男性では「釋(しゃく)」、女性では「釋尼(しゃくに)」という文字をつけます。
※最近では男女とも「釋」という文字を使う傾向にあるようです。
院号をつけないとたった3文字になりますが、3文字でも立派な法名です。
浄土真宗の法名の構成
浄土真宗の法名の構成には以下のようなものがあります。
- ▲▲釋〇〇
- ▲▲釋尼〇〇
- 釋〇〇
- 釋尼〇〇
宗派別の戒名(法名・法号)のランク(一覧表)
宗派別の戒名(法名・法号)のランク一覧表を作成しましたので参考にしてください。
〇がついているのがその宗派で使われる戒名(法名・法号)になります。
右に行くほどランクが高くなります。
「信士・信女」のように「・」の上が男性用、下が女性用の戒名(法名・法号)になっています。
宗派の欄に「不明不問」とありますが、これはもしもあなたが宗派が分からず戒名をつけたい場合には、〇がついている戒名をつけておけば無難です。
一般的に戒名をつける時は下記の点に気をつけるようにと言われます。
- ご先祖様よりもランクの高い戒名をつけない
- 配偶者の戒名は同じランクに揃える、または妻の戒名は夫の戒名よりも低いランクにする
しかし、私がお坊さんに確認したところ、「そんなに気にする必要はない」という回答でした。
お坊さん曰く、
(上記の)ルールを必ず守っていると子孫の戒名のランクはどんどん低くなっていく一方になってしまう。
信仰心が強い人や社会・お寺に貢献した人がご先祖様よりも高いランクの戒名をつけてもらってもなんらおかしくはない。
それは夫婦間でも言える。妻が夫より高いランクになっても問題はない。
という話でした。なるほど、言われてみれば確かに。
戒名(法名・法号)をお得につけてもらう方法
戒名(法名・法号)にはランクがあります。
当然ランクが上がれば上がるほどお布施の金額も高くなります。
相場としては一番低い「信士・信女」でも20万円~30万円すると言われます。
居士・大姉では50万円~80万円、院居士・院大姉など院号がつく戒名(法名・法号)では100万円以上が相場だと言われています。
もちろんこれらのお布施は葬儀代とは別です。
誰もがこんな高額なお布施を払えるわけはないですよね。
それでも、故人のためにもできるだけ良い戒名をつけてもらいたいと思うのが心情です。
そこで私がオススメする「戒名(法名・法号)をお得につけてもらう方法」を下記に紹介いたします。
ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。あなたは「戒名の値段はいくらだと思う?」と尋ねられたらパッと答えることができるでしょうか。中には「うちのおじいちゃんの時は〇〇万円だったよ」と実際[…]
おまけ:戒名(法名・法号)をつけてもらったらすること
戒名(法名・法号)は葬儀の時につけてもらって終わり、というわけではありません。
一般的に戒名(法名・法号)をつけてもらったら下記のことをします。
- 本位牌を作成する
- お墓に戒名(法名・法号)を彫る
詳しくは別の記事で詳しく解説します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
戒名とは何か、宗派ごとの特徴などは上手く伝えられたでしょうか。
もしもあなたがご自身やご実家の宗派が分からない場合、この記事を参考にご先祖様の戒名を確認してみてください。
100%ととは言えませんが、かなり高確率で宗派を特定することができると思います。