YEAR

2021年

  • 2021年11月5日
  • 2023年4月16日

遺骨を郵送できるって本当!?ご遺骨をゆうパックで送骨する方法を解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 突然ですが、あなたは「遺骨は郵送できる」ということをご存じでしょうか。 遺骨の郵送方法を知っていると下記のような場合に役に立ちます。 遠方にあるお墓を墓じまいしたいが、遺骨を取りに行くのが難しい 手元に置いてある遺骨を遠方の永代供養先へ郵送したい 編集長「こまど」 私の経験を踏まえて少しお話をさせていただきますね。 私は葬送サービス […]

  • 2021年11月5日
  • 2024年6月28日

改葬許可証とは?取得方法を元業界人が分かり易く解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓じまいを検討されている方は「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 でも「具体的な取得方法についてはイマイチわからない」とお困りではありませんか。 ご安心ください。この記事を読めば簡単に改葬許可証を取得することができます。 全国のお墓じまいのお手伝いをしてきた私が改葬許可証の取得方法につい […]

  • 2021年10月29日
  • 2023年4月16日

檀家をやめたい。檀家をやめる(離檀する)ための手順と離檀料を解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 前回の記事で、葬送サービス会社で働いていた私から見た「檀家のメリット・デメリット」をお伝えしました。 今回は、「檀家にメリットがあることは分かったけど、それでもどうしても離檀したい!」というあなたへ向けた記事となっています。 「離檀するための手続きは?」「離檀に掛かる費用は?」など、離檀に関する気になることを解決します! 離檀をする […]

  • 2021年10月28日
  • 2024年7月5日

檀家とは?元業界人が教える檀家のメリット・デメリット

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 突然ですが、あなたは「檀家」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。 費用だけ掛かってデメリットしかない。 離檀する時には高額な離檀料が掛かる。 現代では上記のようなネガティブなイメージが強いかもしれません。 しかし、檀家には檀家のメリットが確かにあります。 そこで今回は、葬送サービス会社で働いていた私が実際に感じた檀家のメリ […]

  • 2021年10月25日
  • 2023年4月16日

檀家にならずに戒名だけをつけてもらう方法を徹底解説|元業界人がお教えします

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 この記事をお読みいただいているあなたの現状は 菩提寺がいない どこのお寺の檀家にもなっていない 葬儀または火葬のみ済ませたが故人に戒名をつけてもらわなかった 故人に戒名をつけてもらいたい 檀家にはなりたくない といったところかと思います。 戒名はつけてもらいたいけど檀家にはなりたくない。 値段もできるだけ安く済ませたい。 私が業界で […]

  • 2021年10月23日
  • 2023年4月16日

【知らないと損をする】戒名を相場の10分の1以下でつける方法

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 あなたは「戒名の値段はいくらだと思う?」と尋ねられたらパッと答えることができるでしょうか。 中には「うちのおじいちゃんの時は〇〇万円だったよ」と実際に支払った戒名の値段をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 では「戒名のランクは何があるか分かる?」という質問はどうでしょうか。 そもそも戒名にランクがあることも知らなかったという人 […]

  • 2021年10月21日
  • 2023年4月16日

戒名とは|戒名の基礎知識と戒名・法名・法号の違いを徹底解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 「戒名(かいみょう)って知ってる?」 おそらくあなたはこの質問に「知ってるよ。亡くなった人がつけてもらう名前だよね」と答えるのではないでしょうか。 では次に「法名(ほうみょう)って知ってる?」と尋ねられた場合はどうでしょうか。 この質問に答えられる人はグッと少なくなるかと思います。 実は戒名は宗派によって法名や法号と呼ばれたり、同じ […]

  • 2021年10月16日
  • 2023年4月16日

仏壇の入仏法要をする時に準備するもの・服装マナー・お布施の相場は?

仏壇を新しく購入した時には仏壇の「開眼供養・魂入れ」という儀式をすることになります。 ですが、実は浄土真宗では開眼供養・魂入れという言い方はしません。 浄土真宗では「魂」という概念が無く、仏壇に魂入れをするという考えがありません。 代わりに浄土真宗では本山からご本尊である「阿弥陀如来」に、仏壇にお越しいただくためのお経をあげます。 これを「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」と言います。 入仏法要をす […]

  • 2021年10月16日
  • 2023年4月16日

お墓の開眼供養(魂入れ)・入仏法要・納骨供養の時の服装マナーとは

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓の開眼供養(魂入れ)・入仏法要・納骨供養に参列することになったら、気になるのはどんな服装で参列したらいいかという、服装のマナーについてですよね。 まず、開眼供養(魂入れ)と入仏法要は、宗派によって呼び方が違うだけでやることは同じなので本記事内では以下、開眼供養(魂入れ)と呼ぶこととします。 肝心の服装については、開眼供養(魂入れ […]