この記事は民営霊園にお墓を持っている方へ向けた墓じまいの手順書になります。
墓じまいの手順は墓地の種類によって異なります。
- 墓じまいをしたいけど何から手をつければいいか分からない
- 墓じまいをするには何を準備すればいいか分からない
- 墓じまいの手順・流れを知りたい
民営霊園は公営霊園や共同墓地での墓じまいと大きく異なる点が一つあります。
それが「墓じまい工事を依頼する石材店を自由に選べない」というものです。
業界ではこれを「指定石材店制度」と呼んでいます。
民営霊園の特徴であるこの制度は墓じまいにどのような影響を与えるのか。
制度があっても自分で安い石材店に依頼する方法はあるのかなどを踏まえ、民営霊園の墓じまい手順について詳しく解説していきます。
- 民営霊園にお墓が建っている方
- お墓じまいを何から始めれば良いか分からない方
- お墓じまいの準備を進めたい方
年間2,000件以上のお墓じまいの相談を受け、年間300件以上お墓じまいを施行してきた私が実際に行ってきた手順をお伝えしますので、かなり実践的な内容になっています。
民営霊園の墓じまいでお困りの方はぜひ参考にしてもらえれば嬉しく思います。
編集長「こまど」の実績
- 年間10,000件以上の葬送サービスのご相談を対応
- 年間2,000件以上の「墓じまい」のご相談を対応
- 年間300件以上の「墓じまい」を施行
民営霊園以外にお墓をお持ちの方は、下記の記事からあなたのお墓がある墓地を選び、墓じまいの手順をご確認ください。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。お墓じまいは「色々と手続きややらなくてはいけないことが複雑で大変」というイメージがあるかと思います。ですが内容を整理をしてみると、やらなくてはいけ[…]
民営霊園とは
民営霊園とは宗教法人や一般社団法人が経営主体の霊園です。
営利組織である民間企業は霊園の経営をすることができないため、民間企業が経営する霊園は存在しません。
ただし、実態は経営主体である非営利組織から委託を請け、民間企業が霊園を運営管理しています。
そのため民営霊園は原則として、お墓を建てるのも修理するのも解体撤去するのも霊園が指定した石材店しか施工することができないというルールがあります。
これを「指定石材店制度」と呼んでいます。
民営霊園の墓じまい手順
民営霊園に建っているお墓の墓じまいをする時は、下記の手順に沿って進めていくとスムーズです。
- 遺骨の改葬先の永代供養墓や納骨堂を探す
- 墓地の承継手続きをする
- 墓じまい工事費用の見積りを取る
- 改葬先の契約をする
- 改葬許可証を取得する
- 墓じまい工事を申し込む
- お墓の閉眼供養(魂抜き)の日取りを決める
- お墓の閉眼供養(魂抜き)を行う
- 工事着工&遺骨を受け取る
- 墓地の返還手続きをする
- 遺骨を改葬先へ納骨する
1.遺骨の改葬先の永代供養墓や納骨堂を探す
墓じまいを進めるためにはまず、改葬先を探す必要があります。
遺骨を今納骨されているお墓から取り出し、他の納骨先へ移動させることを「改葬(かいそう)」と言います。
また、遺骨の移動先を「改葬先」と呼びます。
この改葬先をどこにするか決めておかないとお墓を解体撤去した後の遺骨の扱いに困ってしまいます。
そのため、まだ本契約をする必要はありませんが、改葬先の候補を2~3絞っておくといいでしょう。
主な改葬先の種類は下記の3つになります。
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 別のお墓
それぞれメリット・デメリットはありますが、一番費用が安いのは永代供養墓です。
今お墓が建っている民営霊園にも永代供養墓があるかもしれませんので聞いてみるといいでしょう。
永代供養墓の相場は3万円~10万円ほどです。
あなたのお墓がある民営霊園の永代供養墓が高いようであれば、他を探してみるのもアリです。
他の霊園やお寺の永代供養墓に改葬することは何の問題もありません。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。永代供養墓(えいたいくようぼ)というとどんなイメージがあるでしょうか。最近は霊園でも永代供養墓を取り扱っているようですが、一昔前までは「永代供養墓[…]
2.墓地の承継手続きをする
手元に霊園から交付された「墓地使用許可証」という書類はありますか。
もしなければ再発行の手続きをしておいてください。
墓じまいの手続きの際に必要になります。
手元にあれば、墓地使用許可証に載っている「墓地使用者」が誰の名前になっているか確認します。
墓地使用者があなたであれば問題ありません。
もし墓地使用者が故人の名前になっているのであれば、承継手続きをする必要があります。
霊園の管理事務所へ連絡し、「墓地契約者が亡くなったので承継手続きをしたい」と伝えましょう。
3.墓じまい工事費用の見積りを取る
何度も言いますが、民間霊園の場合は墓じまい工事を施工できるのは霊園が指定する石材店だけです。
そのため、霊園管理事務所へ墓じまいしたい旨を伝えれば勝手に見積りをしてくれます。
指定石材店制度の無い墓地であれば、相見積りを取って値段交渉をしたり、最安値を探したりといったことができます。
しかし、民営霊園のように指定石材店制度がある墓地では、霊園指定の石材店が提示する金額を受け入れるしかありません。
「民営霊園で指定石材店があるんだけど、見積りをしてもらいらい」という相談も多くありましたが、基本的にお断りをしていました。
民営霊園のルールですのでどうしようもありません。
契約したのは両親や祖父母で「指定石材店があるなんて聞いてない!」と霊園に文句を言ったところで、大抵契約書に指定石材店制度について書かれているので覆りません。
時々、ごねにごねた結果、霊園から他の石材店で見積りを取っても良いという許可をもらった方がいました。
労力だけ掛かり、見積り金額が下がることはほとんどありませんので、素直に指定石材店の見積りで妥協することをオススメします。
4.改葬先の契約をする
墓じまい工事の見積り金額に納得したら、改葬先の契約をします。
見積りを確認する前に契約するのは止めておきましょう。
万が一工事の見積りが高額で墓じまいを諦めなくてはならなくなった場合、改葬先の契約費用が無駄になってしまうためです。
5.改葬許可証を取得する
改葬先の契約が済んだら改葬許可申請を行います。
改葬許可申請書には、改葬先の情報を記入することになるため、改葬先の契約が済んでからの申請となります。
今お墓が建っている民営霊園の管理事務所にも署名・捺印をもらう必要があります。
改葬許可申請の流れについては下記の記事で詳しく解説しています。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。お墓じまいを検討されている方は「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。でも「具体的な取得方法についてはイマ[…]
6.墓じまい工事を申し込む
改葬許可証の取得が出来たら、霊園管理事務所で墓じまい工事を申し込みましょう。
管理事務所から「閉眼供養の日取り」について尋ねられると思います。
閉眼供養については下記項目で解説します。
7.お墓の閉眼供養(魂抜き)の日取りを決める
墓じまい工事を着工するには、「閉眼供養(へいがんくよう)」または「魂抜き(しょうぬき)」と呼ばれる儀式を行わなくてはいけません。
お坊さんを呼んでお墓の前でお経をあげてもらう儀式になります。
「私は無宗教なので閉眼供養はしない」というわけにはいきません。
閉眼供養をしないと石材店が工事をしてくれないためです。
民営霊園でも閉眼供養のお坊さんはあなたが自由に呼ぶことができます。
菩提寺がいる場合は菩提寺に頼みましょう。
菩提寺がいない場合や、いても遠方でお墓まで来られない場合は「お坊さん派遣(僧侶派遣)サービス」がオススメです。
お坊さん派遣サービスとは、菩提寺がいない方向けに必要な時だけお坊さんを派遣してもらえるサービスです。
もちろん、檀家になる必要はありません。
派遣サービスではお布施が明朗かつ低額なことが利用者に喜ばれている理由です。
派遣サービスを使わず、自分でお坊さんを探して依頼すると、お布施は「お気持ちで」と言われいくら包めば良いか悩んでしまいます。
よければ参考にしてください。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。一昔前は画期的だと思われたお坊さん派遣(僧侶派遣)サービスですが、今では多くの派遣会社が存在します。そうなると困るのは選択肢が多くてどのお坊さん派[…]
8.お墓の閉眼供養(魂抜き)を行う
閉眼供養当日はあなた・お坊さん・指定石材店の3者で儀式を行うことになります。
当日はお坊さんにお布施を渡すことになるので、事前にしっかり準備しておきましょう。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。ご葬儀や法事・法要、お仏壇・位牌・お墓の開眼供養(魂入れ)や閉眼供養(魂抜き)など、お坊さんにお願いをしてお布施を渡す場面は多岐に渡ります。場[…]
9.工事着工&遺骨を受け取る
閉眼供養が終わればいよいよ墓じまい工事着工となります。
工事への立ち合いは基本的に不要です。
遺骨を受け取りに行く場合は、事前に石材店に何時頃に取りに行けばいいかを確認しておきましょう。
お墓の解体がある程度進まないと遺骨を取り出せない場合があるためです。
工事完了後の写真が欲しい場合も、事前に石材店に伝えておきます。
遺骨は自宅もしくは改葬先へ郵送してもらいたい場合は、霊園もしくは指定石材店へ事前にその旨を相談しておきましょう。
改葬先によっては郵送での遺骨の受け取りをしてくれない場合もあるので、改葬先にも事前確認が必要です。
編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。突然ですが、あなたは「遺骨は郵送できる」ということをご存じでしょうか。遺骨の郵送方法を知っていると下記のような場合に役に立ちます。 遠方[…]
10.墓地の返還手続きをする
墓じまい工事が完了した後は、霊園にその墓地をお返しすることになるため、「墓地返還手続き」を行います。
この手続き方法については霊園管理事務所に確認しておきましょう。
工事の申請時に併せて返還手続きをできる場合もあれば、工事完了後に郵送でも可能な場合もあります。
工事完了後に霊園管理事務所の窓口に行かなくてはいけない場合は、少々面倒ですが「これで最後だ」と思い足を運びましょう。
11.遺骨を改葬先へ納骨する
無事に民間霊園の墓じまいが完了したら、残すは遺骨の改葬のみとなります。
遺骨と改葬許可証を改葬先へ持参しましょう。
遺骨を改葬先へ送骨している場合は、改葬許可証だけ持参するか、郵送で提出します。
まとめ
民間霊園の墓じまいの流れは以上となります。
民間霊園には指定石材店制度がありますので、墓じまい工事費用については指定石材店が提示する金額を受け入れるしかありません。
閉眼供養(魂抜き)のお坊さんは自由に呼ぶことができますので、菩提寺がいない方は「お坊さん派遣(僧侶派遣)サービス」の利用も検討してみてください。
他にも墓じまいや僧侶派遣、改葬先などについてのご相談はぜひお気軽に下記お問合せフォームからご連絡ください。