YEAR

2021年

  • 2021年11月26日
  • 2023年4月16日

閉眼供養・魂抜き・遷座法要をしていない仏壇を処分する方法をお教えします

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 突然ですが、仏壇を処分したいと思ってインターネットで調べると「仏壇を処分する前に閉眼供養(魂抜き)をしましょう」と書かれた記事が大量に出てくると思います。 私も「閉眼供養(魂抜き)をした方が良い」という推奨派ではありますが、中には「絶対にしたくない!」という断固たる意志を持っている方もいるでしょう。 そこで、そんなあなたに閉眼供養・ […]

  • 2021年11月22日
  • 2023年4月16日

本当にあった墓じまいのトラブルとは-元業界人がお話しします

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 大切なお墓の墓じまいでトラブルには巻き込まれたくないものです。 しかし、とんでもないトラブルが起きてしまったケースが実際にあります。 この記事では、元葬送業界に勤めていた私が実際に見聞きした「本当にあったお墓じまいに関するトラブル」についてご紹介します。 あなたはこんなトラブルに巻き込まれないよう、しっかりと対策・準備を怠らないよう […]

  • 2021年11月16日
  • 2023年4月16日

海洋散骨が選ばれる理由|海洋散骨のメリット・デメリットを元葬送業界人が解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 突然ですが「散骨(さんこつ)」という言葉を聞いたことはありますか。 最近ではお墓や永代供養墓ではなく、散骨の中でも特に海洋散骨を選択する人が増えているのです。 「散骨って何十万円もするんじゃないの?」と思っている方もいると思いますが、実は海洋散骨は数万円でできます。 お墓を建てたり納骨堂を購入するよりも全然安いので、そこも海洋散骨が […]

  • 2021年11月15日
  • 2023年4月16日

永代供養墓が選ばれる理由|永代供養墓のメリット・デメリットを元葬送業界人が解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 永代供養墓(えいたいくようぼ)というとどんなイメージがあるでしょうか。 最近は霊園でも永代供養墓を取り扱っているようですが、一昔前までは「永代供養墓と言えばお寺」というイメージでした(今でもそうかもしれませんが)。 そのため、永代供養墓と言えば寺墓地にあるお墓を墓じまいして、遺骨は菩提寺の永代供養墓へ納めるというパターンが多かった印 […]

  • 2021年11月12日
  • 2024年6月24日

やってはいけない墓じまい費用の見積りの取り方5選-元葬送業界人が教えます

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓じまいの費用といえば、閉眼供養のお布施や永代供養代など色々とお金が掛かりますよね。 中でも一番高額になるのが「お墓の撤去工事費用」です。 前回の記事で「お墓じまい費用を安く済ませるためのたった3つの方法」をお話ししました。 編集長「こまど」 今回は逆に、お墓じまいが高くなってしまう「やってはいけないお墓じまい費用の見積りの取り方 […]

  • 2021年11月12日
  • 2024年6月24日

墓じまい費用を安く済ませるためのたった3つの方法-元葬送業界人が教えます

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 「お墓じまい費用を少しでも安く済ませたい!」 そんなお声にお応えして、元葬送サービス業界でお墓じまいのお手伝いをしていた私がお墓じまい費用を安く済ませるためのたった3つの方法を、この記事を読んでくれているあなただけに伝授いたします。 実務経験に基づいてお話ししますので、かなり実用的です。 とにかく安くお墓じまいを済ませたい方 これか […]

  • 2021年11月10日
  • 2023年4月16日

浄土真宗では開眼供養ではなく入仏法要-お布施の相場・包み方・渡し方

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓を建立した時やお仏壇を購入した際には、「開眼供養(かいげんくよう)・魂入れ(しょういれ)」という儀式を行うのが一般的です。 しかし、実は浄土真宗という宗派では開眼供養・魂入れという言い方をしません。 理由は、浄土真宗では「魂」という概念が無く、仏壇やお墓に魂入れをするという考え無いためです。 そんな浄土真宗でも、お墓を建立した時 […]

  • 2021年11月10日
  • 2023年4月16日

お墓の入仏法要をする時に準備するもの・服装マナー・お布施の相場は?

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 お墓を新しく建立した時にはお墓の「開眼供養・魂入れ」という儀式をすることになります。 ですが、実は浄土真宗では開眼供養・魂入れという言い方はしません。 浄土真宗では「魂」という概念が無く、お墓に魂入れをするという考えがありません。 代わりに浄土真宗では本山からご本尊である「阿弥陀如来」に、お墓にお越しいただくためのお経をあげます。 […]

  • 2021年11月9日
  • 2023年7月21日

初盆と新盆の違いは?初盆の準備の仕方や香典返しのオススメも解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 葬送サービス業界に勤めていた時に、若いお客様から初盆法要のお坊さん派遣のご依頼を頂いた際に下記の質問をいただきました。 「初盆と新盆ってどう違うんですか?」 これは私も業界に入ってからお坊さんに直接聞いて知ったことでしたので、一般の方は知らなくてもなんら不思議ではありません。 せっかくなので「初盆」と「新盆」の違いについて、しっかり […]

  • 2021年11月9日
  • 2023年10月9日

2024年(令和6年)のお盆はいつ?お盆の迎え火のやり方やお盆の準備の仕方も解説

編集長「こまど」 こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。 子供の頃からお盆になると親族が集まって食事をしたという方も多いかと思います。 子供の時はなんとなくお盆=大人も休みでみんなが集まる時期という印象だったかと思いますが、自分が大人になった今ではお盆についてしっかり理解しないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれませんね。 そこで今回は、元業界人の私がお盆とは何か、お盆の迎え火・送り火のや […]