ご葬儀や法事・法要、お仏壇・位牌・お墓の開眼供養(魂入れ)や閉眼供養(魂抜き)など、お坊さんにお願いをしてお布施を渡す場面は多岐に渡ります。
場面は多岐に渡りますが、実際にお坊さんに渡す機会というと人生でそう何度もあるわけではないですよね。
この記事を読んでいるあなたは、これから初めてお坊さんにお布施を渡さなくてはいけないという人かもしれませんね。
そこで気になるのがお布施の相場や包み方・渡し方のマナーといったことかと思います。
周りの親戚の目もありますので、最低限のマナーは抑えておきたいと思い、ネットで検索されてこの記事に辿り着いたあなたへ。
この記事に書いてあることを真似すれば、初めて喪主を務める場面でも、初めてお坊さんを呼んで法要をする場合でも、親戚の方に白い目で見られる心配はありません。
最低限これを抑えておけば間違いないということをお伝えします。
- 法要の種類ごとのお布施の相場
- お布施の包み方(どんな封筒を使うのか)
- お布施の渡し方
編集長「こまど」の実績
- 年間10,000件以上の葬送サービスのご相談を対応
- 年間3,000件以上のお坊さん(僧侶)の派遣実績
法要の種類ごとのお布施の相場
まず気になるのは、「お布施としていくら包めば失礼にあたらないのか」ということですね。
お寺によっては「それは〇〇万円になります」とはっきり言われることもありますので、その場合はその金額を包むようにしましょう。
その金額があまりにも相場とかけ離れている場合には、他のお寺を探すことをオススメします。
また、葬儀(お葬式)の時のお坊さんを葬儀社が手配する場合は、葬儀社から「お坊さんへのお布施は葬儀代とは別に●●万円を包んでください」と指示される場合もあります。
では相場を見ていきましょう。
法要の種類 | お布施の相場 | 備考 |
---|---|---|
通夜・葬儀(告別式) | 20万円~30万円 ※檀家の場合:15万円~25万円 | 戒名授与料は別 |
葬儀(告別式)のみ | 10万円~20万円 ※檀家の場合:5~15万円 | 戒名授与料は別 |
通夜・葬儀(告別式)・式中初七日 | 20万円~30万円 ※檀家の場合:15万円~25万円 | 戒名授与料は別 |
火葬のみの炉前経 | 5~15万円 ※檀家の場合:5~10万円 | 戒名授与料は別 |
初七日法要 | 3万円~5万円 ※檀家の場合:1~3万円 | 葬儀(告別式)とは別で行う場合 |
四十九日法要 | 3万円~5万円 ※檀家の場合:1~3万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
初盆法要 | 3万円~5万円 ※檀家の場合:1~3万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
お盆法要 | 3万円~5万円 ※初盆法要と同じお坊さんの場合:1万円~3万円 ※檀家の場合:5,000円~1万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
一周忌法要 | 3万円~5万円 ※檀家の場合:1~3万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
三回忌法要以降の年忌法要 | 3万円~5万円 ※1周忌法要までと同じお坊さんの場合:1万円~3万円 ※檀家の場合:1万円~2万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
仏壇・お墓などの開眼供養 | 3万円~5万円 ※他の法要と同じお坊さんの場合:1~3万円 ※檀家の場合:1~2万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
仏壇・お墓などの閉眼供養 | 3万円~5万円 ※他の法要と同じお坊さんの場合:1~3万円 ※檀家の場合:1~2万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
納骨供養 | 3万円~5万円 ※檀家の場合:1~3万円 | 別途御車代:5,000円~1万円 |
表を見てもらうと分かる通り、檀家になっているかいないか、継続的にお付き合いのあるお坊さんか否かでお布施の相場が変動します。
お布施の包み方(どんな封筒を使うのか)
さて、続いてはお布施の包み方について解説します。
お布施を入れる封筒は「白無地の封筒」でOK。100円均一で買える。
まず封筒は100円均一でも買える白無地の封筒を用意します。
郵便番号を書く欄がある封筒は避けましょう。
下記は参考になります。100円均一で購入した方が安く手に入ります。
二重封筒は使用しません。不幸が重なることを連想させるため。
下記は二重封筒の参考です。購入しないように注意してください。
水引きは不要です。地域によってはつけることもあるようですが、基本的なマナーとしては水引きは無しで大丈夫です。
水引とは下記の参考写真についている、黄色と白のひもで作られている部分です。
お布施を入れる封筒の書き方
封筒の準備ができたら、表面と裏面にそれぞれ記入をしていきます。
使用するペンは黒の筆ペンがベターです。
表面に書くのは「御布施」という文字と「自分の名前」
表面には「御布施」と大き目に縦書きし、その下に少し小さく自分の名前を縦書きします。
裏面に書くのは「住所」と「お布施の金額」
裏面左側には自分の住所を郵便番号から書きます。
そしてそのさらに左側には、封筒の中に入れた金額を書きます。
金額の書き方にはルールがいくつかあります。
- 「金〇〇也」と「金」で始まり「也(なり)」で終わる
- 数字は漢数字を使う
- 万円は旧字の「萬圓」を使う
例えば、お布施として3万円を包むときには「金参萬圓也」と書きます。
下記がお布施を包む封筒の表面と裏面の参考画像になります。
お布施の包み方
最後はお布施の包み方です。
お布施を包む時のルールは以下になります。
- できれば新札を包む
- お札の面、向きをそろえる
- 封筒を開けた時にお札に掛かれた肖像画が最初に出てくるように入れる
下記が包み方の参考画像になります。
さぁ、これでお布施の包み方はバッチリですね!
次の項では葬儀や法要でお坊さんにお布施を渡す時のマナーについて解説します。
お布施の渡し方のマナーとは
お坊さんにお布施を渡す時には
- お布施の渡し方
- お布施を渡すタイミング
に注意しましょう。
お布施の渡し方:そのまま手渡ししない
お布施を渡す時は封筒をそのままお坊さんに手渡しすることはマナー違反とされています。
ではどうやって渡すのか。
- 「切手盆」に乗せて渡す
- 「袱紗(ふくさ)」に包んで渡す
のいずれかの方法で渡します。
「切手盆」も「袱紗(ふくさ)」を初めて聞いたという人もいらっしゃるかと思います。
下記に参考写真を載せておきますね。ちなみにどちらも100円均一で購入できます。
切手盆に乗せる時はお坊さん側に文字が読める向きにして封筒を置いて渡します。
袱紗(ふくさ)は暗い色を選ぶのが無難です。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングについては、実はルールが緩いです。
「絶対にこの時でないといけない」というわけではないので、その時の状況に応じて柔軟に対応しましょう。
下記は参考程度にご覧ください。
- 通夜・葬儀(告別式)をする場合:葬儀(告別式)の前または後
- 葬儀(告別式)のみの場合:葬儀(告別式)の前または後
- 法事・法要の場合:できれば法要の前に。法要前に時間が無ければ法要後に。
もちろん、前に渡す際には「本日は宜しくお願いします」という挨拶を添えて、後に渡す場合にはお礼の言葉を添えて渡すようにしましょう。
お布施の包み方と渡し方のマナーは以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
そしてお疲れさまでした!
あとは補足としてお車代とお膳料について触れておきますので、お時間があればぜひご覧ください。
お車代とお膳料の包み方と渡し方のマナーとは
お布施と併せて渡すことが多いのが「お車代」と「お膳料」です。
こちらもちょっとしたマナーがありますので解説しておきます。
お坊さん派遣(僧侶派遣)サービスで派遣されてくるお坊さんは「お車代」も「お膳料」も不要となっている場合が多いですが、知識として知っておいてもそう損はしないかと思います。
お車代・お膳料を用意する場面とは
お車代はお坊さんに葬儀へ出てもらった時や自宅へ法要に来てもらった時に用意します。
お坊さんが自分の車で来てくれた場合は高速道路の仕様の有無によって包む金額が変わります。
相場は5,000円~1万円になっていますが、遠方から新幹線などで来てくれた場合などは掛かる費用などを考慮して包む金額を考える必要があります。
お寺で法要をする場合や自宅で法要をする場合でもお坊さんの送迎をする場合にはお車代は不要です。
お膳料は葬儀後の会食(精進落とし)や、法事後の会食の席にお坊さんが参加しない場合にお坊さんの食事を用意する代わりに包んで渡します。
こちらも相場はお坊さん一人につき5,000円~1万円になっています。
葬儀にはお坊さんが複数人来る場合がありますが、その場合はお膳料をお坊さんの人数分包む必要があります。
事前にお坊さんが何人来るか確認しておきましょう。
また、お坊さんが複数人の場合でも用意するお膳料の封筒は一つです。
一つの封筒に人数分のお膳料を包んで渡します。
お車代とお膳料の包み方(どんな封筒を使うのか)
お布施とお車代、お膳料は別々の封筒に包んで用意します。
というのも、お布施はお坊さんへの御礼という意味合いであるのに対し、お車代は交通費、お膳料は食事代という意味合いなのでまとめて包むのは失礼にあたります。
それぞれ使用する封筒は白無地の封筒で構いません。
お車代とお膳料の封筒の書き方
お車代は表面に「お車代」「御車代」「御車料」のいずれかを書き、その下に自分の名前を書きます。
裏面は何も書かなくても問題ありません。
お膳料は封筒の表面に「御膳料」と書き、その下に自分の名前を書きます。
こちらも裏面は何も書かなくても問題ありません。
お車代とお膳料の渡し方のマナー
お車代とお膳料を渡す際に直接手渡しするのはマナー違反になるので注意しましょう。
お車代とお膳料はお布施と一緒に渡します。その際、お車代とお膳料の封筒をお布施の封筒の下にして重ねて渡します。
前述で、お布施を渡す時は「切手盆に乗せる」か「袱紗(ふくさ)に包む」とお伝えしました。
切手盆に乗せて渡す時は上から「お布施→お車代・お膳料→切手盆」という順番になります。
袱紗(ふくさ)に包む時はお車代とお膳料の封筒の上にお布施の封筒を重ねて袱紗で包んで渡します。
まとめ
かく言う私もお布施の相場やお布施の包み方・渡し方のマナーについては業界に入るまで全く知りませんでした。
この記事ではこれまで一度もお坊さんに渡したことが無い人でも、人に教えることができるようになるくらい分かりやすく伝えることを意識して書いてみました。
もし周りにお布施でいくら包めばいいのか…お布施の包み方・渡し方がわからない…と困っている方がいたらぜひ教えてあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。