【手順】寺墓地の墓じまいに必要な準備・手続きを元業界人が徹底解説

編集長「こまど」
こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。

この記事はお寺にお墓が建っている方で墓じまいを検討されている方向けの手順書になっています。

  • 墓じまいをしたいけど何から手をつければいいか分からない
  • 墓じまいをするには何を準備すればいいか分からない
  • 墓じまいの手順・流れを知りたい

寺墓地の墓じまい」は他の墓地と比べるとかなり特殊です。

というのも、お寺にお墓が建っている家はそのお寺の檀家ですので、「寺墓地のお墓を墓じまいする=離檀する」ということになる場合がほとんどです。

※お墓は墓じまいするが、遺骨はそのお寺の永代供養墓へ改葬し、檀家は続けるというケースもあります。

離檀をされたくないためにお墓じまいに難色を示すお寺もあり、本記事で解説する手順を間違うと思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあるので要注意です。

  • 寺墓地にお墓が建っている方
  • お墓じまいを何から始めれば良いか分からない方
  • お墓じまいの準備を進めたい方

お墓じまいの相談を年間2,000件以上引き受けていた私の経験に基づいて解説しますので、かなり役立つ内容になっているという自信があります。

寺墓地のお墓じまいを検討されている方はどうぞ最後までお付き合いください。

編集長「こまど」の実績

  • 年間10,000件以上の葬送サービスのご相談を対応
  • 年間2,000件以上の「墓じまい」のご相談を対応
  • 年間300件以上の「墓じまい」を施行

お墓じまいの手順は墓地の種類によって異なりますので、寺墓地以外にお墓をお持ちの方は下記のページからあなたのお墓がある墓地を選んでお墓じまいの手順をご覧ください。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。お墓じまいは「色々と手続きややらなくてはいけないことが複雑で大変」というイメージがあるかと思います。ですが内容を整理をしてみると、やらなくてはいけ[…]

墓じまいは何から始めればいい?墓じまいの手順を元葬送業界人が徹底解説!のアイキャッチ画像
スポンサードリンク

寺墓地とは

寺墓地のイメージ写真

寺墓地とは文字通りお寺にある墓地ですので、運営管理しているのもお寺になります。

お寺にお墓があるということはイコールそのお寺の檀家になります。

お墓はお寺には無い(公営霊園などに建っている)が、お寺の檀家であるということはありえます。

寺墓地の場合、墓じまいと併せて離檀される方も多くいますが、墓じまいの手順を間違えてしまうと離檀時のトラブルに発展しかねないため、注意が必要です。

スポンサードリンク

寺墓地の墓じまいの手順

寺墓地の墓じまいのステップイメージ写真

寺墓地に建っているお墓の墓じまいをする時は、下記の手順に沿って進めていくとスムーズです。

  1. 住職にお墓じまいの相談をする
  2. 遺骨の改葬先の永代供養墓や納骨堂を探す
  3. 墓じまい工事費用の見積りを取る
  4. 改葬先の契約をする
  5. 改葬許可証を取得する
  6. 見積りを取った中から工事を依頼する石材店を決める
  7. お寺にお墓の閉眼供養(魂抜き)をしてもらう
  8. 工事着工&遺骨を受け取る
  9. 遺骨を改葬先へ納骨する
編集長「こまど」
それでは一つ一つ詳しく解説していきます。

1.住職にお墓じまいの相談をする

寺墓地の墓じまいの場合、何はともあれまずは住職にきちんと話を通すことが最も重要です。

私が墓じまいの相談を受けたお客様の中には下記の相談が多くありました。

  • お寺に黙って墓じまいをしたい
  • お寺には知られずに墓じまいの見積りをしてもらいたい
  • 離檀の交渉もそちらでしてもらいたい

これらはトラブルを引き起こす可能性がある行為ですので、全てお断りしていました。

そもそも住職と馬が合わないからといって、黙って墓じまいをすることは不可能です。

お寺の敷地内に入ってお墓の鉄橋工事をするわけですから。

住職にお墓じまいをしたい理由(遠方に引っ越すことになった・後継ぎがいないなど)をきちんと伝え、住職の承諾を得ることが寺墓地の墓じまいのスタートラインになります。

編集長「こまど」
自分のお墓なのに住職の承諾を得る必要があるというのもある意味不思議な話ですが、そういうものだと思って諦めるしかありません。
離檀をするための手順と離檀料」については下記の記事で詳しく解説していますので、よければそちらもお読みください。
関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。前回の記事で、葬送サービス会社で働いていた私から見た「檀家のメリット・デメリット」をお伝えしました。今回は、「檀家にメリットがあること[…]

檀家をやめたい。檀家をやめる(離檀する)ための手順と離檀料を解説のアイキャッチ画像

2.遺骨の改葬先の永代供養墓や納骨堂を探す

無事に住職から墓じまいの承諾を得ることができたら、次のステップに進みます。

次は墓じまいした後の遺骨の移し先を探しましょう。

遺骨を移すことを「改葬(かいそう)」と言い、移し先を「改葬先」と呼びます。

改葬をするには地方自治体である市区町村からの許可をもらう必要があります。

改葬先が決まっていない状態では許可を得ることができないため、お墓の撤去を進められません。

主な改葬先は下記の3つのいずれかになります。

  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 別のお墓

最も費用が安いのは「永代供養墓」です。

もし、あなたのお墓が建っているお寺にも永代供養墓があるようでしたら相談されると良いでしょう。

しかしお寺によっては永代供養墓の料金が1柱(柱=遺骨の単位)につき20万円だとか、30万円だと言われるかもしれません。

永代供養墓の相場は1柱3万円~ですので、あなたのお寺の永代供養墓が高いようでしたら他を探してみることも検討してみてください。

下記の記事では「永代供養墓のメリット・デメリット」に加え、費用の安い永代供養墓の探し方についても解説しています。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。永代供養墓(えいたいくようぼ)というとどんなイメージがあるでしょうか。最近は霊園でも永代供養墓を取り扱っているようですが、一昔前までは「永代供養墓[…]

永代供養墓が選ばれる理由|永代供養墓のメリット・デメリットのアイキャッチ画像

3.墓じまい工事費用の見積りを取る

墓じまいの工事費用の見積りを取るのは改葬先をある程度見繕ってからで大丈夫です。

お寺によって

  • 自分で石材店を呼んで見積りを取って
  • 知り合いの石材店がいるから紹介してあげる
  • うちの寺は〇〇石材店しか工事を認めていない

のいずれかを言われます。

自分で石材店を呼んで見積りを取る場合

この場合はあなた自身で石材店を探して見積りを依頼することになります。

一見面倒に思われますが、実はこのパターンが一番理想的です。

自分で探していいということは、なんのしがらみもなく一番安い石材店に頼むことができるからです。

見積りは必ず2社以上の石材店から相見積りをとりましょう。

下記の記事では「やってはいけない墓じまい費用の見積りの取り方」について詳しく解説しています。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。お墓じまいの費用といえば、閉眼供養のお布施や永代供養代など色々とお金が掛かりますよね。中でも一番高額になるのが「お墓の撤去工事費用」です。[…]

やってはいけないお墓じまい費用の見積りの取り方とは-元葬送業界人が教えますのアイキャッチ画像

遠方にある墓地で、「あなたが現地に行かずに見積りを取る方法」については下記の記事を参考にしてください。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」の編集長のこまどです。お墓じまいをしたいという相談で一番多かったのが、お墓が遠方にあってお墓参りに行くのが難しいというものでした。遠方にあるお墓の場合、墓じまい費用の[…]

遠方のお墓を墓じまいしたい!現地に行かずにお墓じまい費用の見積りを取る方法とはのアイキャッチ画像

お寺が石材店を紹介してくれる場合

この場合は、素直に住職の好意に甘えて紹介してもらった石材店に見積りを依頼しましょう。

ただし、紹介してもらった1社だけでは、それが高いか安いかの判断ができません。

そのため、必ず相見積りを取りましょう

紹介してもらった石材店の方が安ければそれで良いですし、他の石材店が安かった場合は住職に事情を説明したうえで別の石材店を選んだ旨を伝えましょう。

お寺に石材店を指定されてしまった場合

これは最悪のパターンです。

お寺が石材店を指定することを「指定石材店制度」と呼んでいます。

石材店を指定されるということは、その石材店が高くてもそこに頼まなくてはいけないということです…。

他の石材店に見積りを取ろうにもお寺が敷地内に入れてくれないでしょうし、お寺の目を盗んで見積りを取れたとしても工事をすることはできません。

また、石材店側も指定石材店制度があるお寺には無理に入りたくはないので、断られてしまうでしょう。

この場合は素直に指定石材店に頼むのがベターです。

4.改葬先の契約をする

墓じまい工事費用の見積りが出揃い、どこに依頼するかがある程度固まった段階で改葬先を契約しましょう。

墓じまい工事費用の見積りを取る前に改葬先を契約してしまうのは危険です

万が一工事費用が高額で墓じまいそのものを中止せざるを得ない場合、改葬先の契約金が無駄になってしまいます。

5.改葬許可証を取得する

改葬先との契約を終えたら、「改葬許可証」を取得します。

改葬許可証は市区町村役場で発行してもらう書類です。

この改葬許可証が無いと改葬ができない、つまりは墓じまいができないという重要な書類です。

改葬許可証を発行してもらう手続きを「改葬許可申請」と言い、役場でもらう「改葬許可申請書」という書類に必要事項を記入して提出します。

「改葬許可申請書」にはお墓が建っているお寺の住職にも署名・捺印をしてもらう必要があります

ですので、住職から墓じまいの承諾を得ている必要があるわけですねー。

改葬許可申請の流れについては下記の記事を参照ください。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。お墓じまいを検討されている方は「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。でも「具体的な取得方法についてはイマ[…]

改葬許可証とは|改葬許可申請の手順を元業界人が分かり易く解説のアイキャッチ画像

6.見積りを取った中から工事を依頼する石材店を決める

改葬許可証が発行されれば遺骨を移す準備は完了です。

早速工事を依頼する石材店を決めましょう。

相見積りを取った中から希望に合う(予算や付加サービスなど)石材店を選び、「御社に依頼します」と連絡をすればOKです。

7.お寺にお墓の閉眼供養(魂抜き)をしてもらう

墓じまい工事に取り掛かる前にやらなくてはいけないことが残っています。

それが「閉眼供養(へいがんくよう)」または「魂抜き(しょうぬき)」と呼ばれる儀式を行います。

この儀式をしないと石材店も着工してくれませんし、閉眼供養無しでのお墓の解体は住職が許してくれません。

※浄土真宗は特殊で、「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と呼ばれるでは儀式を行わないこともあります。
住職と日時を調整し、閉眼供養を行ってください。
お寺によっては工事をする石材店も同席するように言われるかもしれません。
石材店も慣れているので、気兼ねなくお願いしてください。
ただ、あなたとお寺と石材店の3者での日程調整は少し面倒かもしれませんが頑張りましょう。
編集長「こまど」
閉眼供養時に遺骨を持ち帰りたい場合は予め住職と石材店にその旨を伝えておくといいですね。

なお、閉眼供養時には住職にお布施を渡すことになりますのでしっかりと準備をしていきます。

お布施の相場、包み方や渡し方のマナーについては下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。ご葬儀や法事・法要、お仏壇・位牌・お墓の開眼供養(魂入れ)や閉眼供養(魂抜き)など、お坊さんにお願いをしてお布施を渡す場面は多岐に渡ります。場[…]

【完全版】お坊さんへのお布施の相場・包み方・渡し方のマナーのアイキャッチ画像

8.工事着工&遺骨を受け取る

閉眼供養も無事に終えたらいよいよお墓の撤去工事着工です。

基本的に工事に立ち合いは不要です。

既に閉眼供養時に遺骨を持ち帰っている場合は、石材店に「工事完了写真を送ってください」と一言声掛けをしておけばOKです。

工事日に遺骨を受け取りに行く場合は石材店に予め「何時頃に取りにくればいいか」を確認しておきましょう。

お墓をある程度解体しないと遺骨が取り出せないことがあるので、大体の時間を聞いておくことで無駄を省けます。

遺骨は石材店に自宅、もしくは改葬先へ郵送してもらうこともあります。

「遺骨って郵送できるの?」と思った方はぜひ下記の記事をご覧ください。

関連記事

編集長「こまど」こんにちは。「葬送情報局」編集長のこまどです。突然ですが、あなたは「遺骨は郵送できる」ということをご存じでしょうか。遺骨の郵送方法を知っていると下記のような場合に役に立ちます。 遠方[…]

遺骨を郵送できるって本当!?ご遺骨をゆうパックで送骨する方法を解説のアイキャッチ画像

9.遺骨を改葬先へ納骨する

いよいよ墓じまいの最後のステップです。

既にお墓の解体工事は完了し、墓地はお寺に返還しました。

最後は遺骨の改葬です。

遺骨を改葬先へ持っていく場合は「改葬許可証」も忘れずに持参してください。

石材店が遺骨を改葬先へ送骨している場合は、改葬許可証だけを持っていくか、郵送で送ります。

なお、改葬先によっては送骨での受け取りができないこともありますので、送骨を希望する場合は必ず改葬先に事前確認をしましょう

まとめ

再三の注意になりますが、寺墓地の墓じまいで最も重要なのは「住職から墓じまいの承諾を得てからステップを進めていく」ということです。

ここを間違えるとトラブルになる恐れがありますので肝に銘じておいてください。

なお、指定石材店制度さえなければ墓じまい工事の見積りはどの石材店に依頼しても大丈夫です。

もし、

  • 頼める石材店が見つからない
  • 安い石材店を紹介してほしい

という場合はお気軽に下記のお問合せフォームからご相談ください。

編集長「こまど」
ご相談をお待ちしています!

お坊さん派遣が35,000円!
\メディアで話題のお坊さん便/

おぼうさん便

スポンサードリンク
【手順】寺墓地の墓じまいに必要な準備・手続きを元業界人が徹底解説のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!